【9/27(日)熊本戦の事前準備】
12:15 倉庫前集合
12:30 作業開始
事前準備予定表携帯版
http://www.diana.dti.ne.jp/~i-hitosi/ve0001a.html
12:15 倉庫前集合
12:30 作業開始
事前準備予定表携帯版
http://www.diana.dti.ne.jp/~i-hitosi/ve0001a.html
観衆15,076人。我々の聖地と較べても遜色無い入場者数。J2では貴重な超アウェーを体感した。我々に用意されたアウェー席もほぼ埋まりこの試合に賭ける意気込みがひしひしと感じられる。上を目指すベガルタが同じ相手に3敗する訳にはいかない。
1-1のドロー。まさに意地とプライドと昇格を賭けた最後まで気の抜けない試合だった。2位にいるベガルタとしては最低限達成すべき結果。そして甲府にとっては勝点差を縮める事が出来ず手痛い結果だった。今季は甲府相手に2敗1分。勝てなかった。博多の森に並び小瀬にも良い思いでが出来なかったな。
シルバーウィーク最終日でこれは絶対に大渋滞に巻き込まれる事になると踏み午前8:00に出発し北陸経由で午後3:00頃に甲府入り。実に片道7時間。 現地に着いたら東北道経由の人たちに「東北道・首都高・中央道渋滞まったくなし」と聞き「チッ」 (笑)
あちらは所要時間5時間ちょっと。
新潟から長野へと抜け昼食は長野自動車道の姨捨(おばすて)SAで。ここは善光寺平が見渡せる絶景地。
小瀬に着いた時には既に大勢のベガルタサポーターが列を作っていた。
板さん(happy-1)もトップツアーで無事到着。渋滞が無くて良かったですね。「チッ」(笑)
甲府は先日初雪が... これは隣のスケートリンクの整備で出たやつね。
さて、弾丸ツアーは試合が終わったらすぐに仙台に帰るのだ。東北道経由の人たちに「帰りは(中央道の)小仏トンネル手前で数十キロの渋滞に必ず巻き込まれるけど頑張って」と別れを告げ再び北陸道経由の旅。PCでリアルタイムの交通情報の地図を確認したら真っ赤に変わっていると思っていた道路の色は渋滞のメッカでもいたって平穏な緑色。仙台までのルートは完全にクリアと来たもんだ。渋滞のピークはやはり前日。完全に読み違えた。ウチら負け組み?
午前5:00に仙台到着しました。
まずは選手入場時のコレオの様子を動画でどうぞ。
開始早々栃木の崔根植にパスが通って攻め込まれた時はちょっと焦ったが、エリゼウが何とかシュートさせずに乗り切ってくれた。前半10分にリャンのCKからソアレスの珍しい頭でのゴール。早い時間帯に先制してくれると安心して見ていられる。後半にもリャンのパスからソアレスが相手DF2人のスライディング、そしてGKをもかわし最後は落ち着いて押し込んでゴール。痛快。試合は2-0で完封勝利。今節は他の選手も終始積極的な攻撃参加で面白かったが欲を言えば枠の中に入れて欲しかった。惜しいのも随分あったね。そろそろ関口にも決めて欲しいな。それにしてもユアスタに戻ってからホーム8戦負け無し、そして7連勝。入場者数16,038人。楽天の試合と重なりながらもこれだけ集客できたのは昇格の可能性が現実的なものと捉えられて来たからだろうか。次節甲府戦は昇格レース直接対決の一つ。我々は気を緩める事無く応援し続けねばならない。
北ゲートエントランスでは南三陸町物産展。これは待ってましたの海産物。
タコ、イカ、ホタテ、ツブの詰め合わせとウニめし買っちゃったよ。安くて旨い。またやってくれないかな。
今季初のユアスタデーゲーム。G裏もまともに日差しを浴びて暑かったよ。
久々にビジターエリアにこれだけ入ったね。栃木サポーターの皆さんありがとうございました。
水曜日の甲府戦、高速混むんだろうな。
09:15 倉庫前集合
09:30 作業開始
事前準備予定表携帯版
http://www.diana.dti.ne.jp/~i-hitosi/ve0001a.html
少ない好機をものにできず2-0で完封負け。取りこぼし、なのだがレベスタ(博多の森)での試合はどうも分が悪い印象が。今季の対戦成績は1勝2敗。ここで2度負けた。思い起こせば6月のレベスタではサ○ル君(ヘブン)の鼻血、今節は広大の鼻血。誰かが血祭に上げられる。もう血を見るのは嫌だ。
しかしさ、選手入場後に重要なセレモニーやるなら予め伝えておいて欲しい。今節も先日亡くなった福岡でコーチをされた方の黙祷を行ったのだが、危ういところでカントリーロードをストップしたよ。別にそういうのぶっ潰すとか無いから。一言で良いんだけどなぁ。以前もどこかでやってしまって申し訳ないと思った。
天気には恵まれた。涼しくなって秋を感じさせる仙台の者からするとちょっと暑い。
貴方が何故ここに居る!私にとって軽くサプライズ。G-Blaster創設メンバーの一人、なこしさん。ホーム・アウェー含めて久々の参戦。
試合前の子供達のサッカー大会。「こんなピッチでやらせんなよ」の声も聞こえた...ような気がした。(笑) G裏から見るとそんなに荒れていないようなんだけど、相当酷いらしい。
来年は来る事も無いのかな。この雰囲気は気に入っていたんだけど。
福岡サポーターの「今シーズンを意味あるものにする試合を見せろ!!」 今節も福岡の選手は奮起した。なんでウチの時ばかり。
試合後博多駅筑紫口近くのお気に入りの居酒屋「つまみ菜」で寒天パパさん、なこしさん、きょんちゃんと残念会をした後、一人で〆の明太子ラーメンを食べる。デロ~ン。
前半2-2。得点してもすぐに追いついてくる岡山。不気味。でもベガルタの動きは悪くない。後半にきっと結果を出してくれるはず。中原が投入されるだろうから1点は計算出来る、なんて半分冗談で喫煙所で話しをしていた。ホントに決めたよ。4試合連続途中出場ゴールのJリーグ記録。4-2で快勝。ついに首位。
北ゲートエントランスでは栗原市物産展。「そばだんご」無料配布の行列。
だいたいこれくらいの開門待ちの行列だと入場者数は12,000人台なんだよね。
いたがきさんの果物プレゼントブース。今回のくだものは幸水梨。
後半開始前。いつもとは違い向うに攻める。力の差を見せてくれ!
数々の記録の生まれた今節。気分が良い。次節アウェー福岡戦も頑張ろう。私も参戦するぞ。
14:15 倉庫前集合
14:30 作業開始
事前準備予定表携帯版
http://www.diana.dti.ne.jp/~i-hitosi/ve0001a.html
初めて訪れた西が丘サッカー場。まず池袋駅近くのホテルにチェックインしてから山手線で池袋→巣鴨。ここから地下鉄三田線に乗り換えて巣鴨→本蓮沼で下車。道を真直ぐ歩いて8分。アクセスは良好。
15:30頃に到着したが開門待ちの列は後に見える中継車の後方まで伸びていた。平日開催にも拘らずゴイスー。
ピッチが凄く近い。三ツ沢、柏スタ、ヤマスタレベルかな。収容人数は7,940人とかなり小さい。G裏にはネットが無いのでボールもガンガン飛んでくる。
大型ビジョンの位置が低い。アウェー側の我々の後ろにある訳だが... あの時の動画は自粛。(笑)
18:00を過ぎてだいぶ暗くなってきたが照明はまだ点かない。選手は暗い中でアップを始めている。最近ユアスタでも点灯遅くなったけどここまでではないよな。
試合の方は前半終了間際にサーレスが2枚目の黄紙で退場。1人少ない状態で後半を闘う。でもヴェルディの攻めに脅威を感じることも無くむしろベガルタの動きの良さの方が出ていた。土屋のオウンで0-1。そして富澤が中原を引っ張ったとしてPKを得る。そのまま中原が蹴って0-2。また、相手が気の毒になる程の林の鬼セーブが2回。数的不利な状況で試合を征した。初めてJの試合を観戦した東京の友人も勝利と賑や過ぎる応援に感動した様子。
今回は試合後に東京の友人夫妻と食事する事になっていたので池袋のホテルストリックス東京に宿泊。池袋駅から殆ど地下道で行けるので雨の日でも便利。余談だがチェックインの時に担当したフロントの青年の実家が泉区のイズミティーの近所との事。
最近のコメント